秋は自律神経が乱れやすく、日々の人間関係のストレスも重なります。更年期世代必見!セルフチェックと簡単なリセット術で心を軽くするヒントをお届けしますね。
秋はなぜ自律神経が乱れやすいの?
「最近なんだか疲れやすいな…」「朝起きてもスッキリしない」――そんなこと、ありませんか?
夏の疲れを引きずったまま9月に入ると、一気に体調が変わります。
朝晩の寒暖差や台風による気圧の変化で、自律神経はフル回転。更年期世代の私たちにとっては、ただでさえホルモンバランスで揺らぎやすい時期。だからこそ、秋は“心と体の不調”が出やすいシーズンなんです。
セルフチェックでわかる!自律神経の状態
ではここで、セルフチェックをしてみましょう。自律神経の専門家・順天堂大学の小林弘幸医師のチェックリストで簡単にチェックできます。
・すぐ疲れる
・やる気が出ない
・頭痛を起こすことがある
・気分が滅入りがち
・肩がこる
・理由もなくイライラする
・腰痛がある
・集中できない
・便秘や下痢ぎみ
・緊張しやすく、ストレスを受けやすい
・肌があれる
・よく眠れない
・手足が冷たい
・いくら寝ても疲れが取れない
・よく風邪をひく
・朝すっきり起きられない

出典:“自律神経”の重要な働きとは? ストレスや加齢との関係も解説|セルフケアお役立ち情報|くすりと健康の情報局
思い当たる項目があれば、自律神経が少しお疲れかもしれません。
更年期と人間関係ストレスの深い関係
更年期は「ホルモンの減少」に加えて「自律神経の乱れ」も起こる時期。そこに追い打ちをかけるのが“人間関係のストレス”です。
実は、ストレスの約8割は人間関係が原因だと、小林先生は仰っています。
家族、職場、友人…どれも大切だけれど、だからこそ疲れてしまう。
「どうしてもあの人に気を遣ってしまう」
「言いたいことを言えなくて、モヤモヤが残る…」
そんな風に悩むのも、自律神経をさらに疲れさせる要因になってしまうんですね。
自律神経を整える『人間関係リセット術』
では、どうすればいいんでしょう?
『人間関係のリセット』というと、縁を切るようなイメージがあるかもしれません。でも実際は、関わり方を少し変えるだけで十分なんです。
・距離感を見直す
無理に全員と仲良くしなくても大丈夫。「この人とはここまで」という線引きをしましょう。
・言葉を減らす勇気
説明や同調を頑張りすぎず、「はい」「そうですね」で終わらせてもOK。
・自分を優先する日をつくる
予定を詰め込まず、週に一度は“ひとり時間”を。部屋の片付けをするだけでも心が整います。
こんなことだったらすぐに試せるんじゃないかしら?秋は“心と体のリセット”にぴったりの季節。セルフチェックを習慣にしながら、一緒に自律神経と人間関係をやさしく整えていきましょうね。
今回は、【人間関係もリセットが必要?】 秋の自律神経セルフチェックでした。毎日リセット!